映画レビュ〜🎬

 

「それだけが、僕だけの世界」

かつてボクシングのアジアチャンピョンであったジョハと、サヴァン症候群を患うピアノの天才の弟のジンテとの、家族愛の物語。長い間離れ離れだった兄弟の突然の共同生活に戸惑いを隠せないジョハと、兄に対して恐怖心を覚えるジンテ。
物語が進んでいくにつれてどんどんお互いが心を開いていき、ジョハの方からジンテへ歩み寄っていく様子に感動しました。
お母さんとも疎遠だった兄ジョハが、お母さんとも弟ともどんどん心の距離を詰めていき、その背景には弟ジンテの美しいピアノの旋律が常にありました。
最初にジンテがベートーヴェンの月光ソナタ第三楽章を弾いていたシーンには鳥肌が立ちました。映画のクライマックスでの、コンクールで披露したチャイコフスキーのピアノコンチェルト第1番にも胸を打たれました。
ジンテ役のパク・ジョンミンさんが努力して、自らの演奏で映画の撮影に臨んだというエピソードには驚愕しました。ファンになってしまいそう...

 

「グリーンブック」

映画館で一番泣きかけた映画。あまり映画で泣くことはないのですが、この作品は危うかったです..笑
天才黒人ピアニスト、ドクター・シャーリーのコンサートツアーの為に、車の運転手へと任命されたイタリア系用心棒のトニー。人種差別が酷い現代、黒人であるシャーリーの扱いは、例え天才ピアニストであろうとも酷いものでした。
しかし、どの場所でもシャーリーの演奏するピアノは本当に素晴らしいものでした。私がもっとジャズ音楽に詳しかったら、きっともっと映画そのものを楽しめたのだろうなと後悔したほどです。
トニーは結構暴力的なシーンが多かったのですが、最初こそ自分のエゴの為の暴力だったものが、旅をしていくにつれ、シャーリーを守る為のものに変化していくのがよくわかり、それにも涙しそうになりました。
シャーリーの素晴らしさを必死に伝えようとしていたトニーの姿勢は本当に格好良くて、スーパーヒーローのようでした。
また、シャーリーの溢れる気品、常識あるマナー、美しすぎる立ち振る舞いにもうっとりしてしまいました。どんな酷い扱いを受けても、相手を侮辱することなく大人な対応をしているシャーリーの姿があまりに切なくて、眩しすぎて、なんどもなんどもウルウルしてしまいました。
音楽を演奏する楽しさを改めて教えてくれた作品。また、言葉一つでその人の人生を大きく変えてしまうのだということも再確認できた作品です。

私もシャーリーとトニーのように、強く、丁寧に、音楽を愛して生き続けたい。

 

「へレディタリー《継承》」
私が今まで見たホラー映画の中で、一番ゾッとしたし一番恐怖を感じた作品でした。
今年に入って三回は見ました。何回見ても全く同じシーンでゾッとしてしまう...
また、この作品で使われている楽曲も非常に不気味で、不安を煽るメロディでした。
グラハム家に立て続けに起こる悲しい出来事、その背景にある衝撃の事実も、何度見ても驚きを隠せません。こんなにこの作品に恐怖を感じるのは、この作品の一つ一つのシーン、どこを切り取っても美しすぎるからなのかなと思います。本当に幻想的で美しい映画です。そんな美しい映像と、恐ろしい真実、恐怖心を煽る音楽がマッチしていて、一層怖さに拍車をかけてきます。ホラー映画として非常に大好きな作品になりました。

 

「愛がなんだ」
この映画を見たとき、私もタイトルのように”愛ってなんだろう?”と思っていましたので、この映画を見ることで何か答えが見つかるような気がして、鑑賞するのを楽しみにしていました。
結果、愛というのは何なのか、答えはわかりませんでした。それでも、岸井ゆきのさんと成田凌くんが繰り広げていく恋愛ストーリーは、見ていて非常に焦ったく、切なくて、でも幸せで、如何しようも無い喪失感さえも感じる、何とも不思議な感覚に陥る映画でした。“エモい”という言葉がよく似合う映画だなと感じました。
名前のない関係を続ける、気怠くて曖昧な男女のラブストーリー。どうしてみんな、そういう恋愛ドラマにはまってしまうのだろう。

 

羊と鋼の森
ピアノを演奏する側の人間としての感想は、音楽をやっている人なら絶対に鑑賞してほしい作品です。
ピアノは本当に気まぐれな楽器です。そして、弾く人によって好みの音があり、好みの打鍵があります。演奏者自らが満足いく演奏ができるかできないかは、演奏者の努力はもちろんですが、ピアノを調律する調律師さんの耳と腕に、全てがかかっているようにも感じます。
映画の世界観、訳者による一つ一つのセリフ、久石譲さんと辻伸行さんによって奏される挿入曲、総括して美しいの一言に尽きます。
ピアノについてもっともっと深く追求したくなる作品でした。時間を見つけて小説も読んでいきたい。

 

「Us」

さすがジョーダン・ピエール監督。非常に面白い作品でした。
悪魔よりもゾンビよりも、何よりも一番怖いのは生きている人間。
ゲット・アウトを初めて鑑賞した時、作品を取り巻く不気味さが一番強く印象に残っていました。今回の「Us」の予告にもある、とある家族が暗闇の中手を繋いでこちらを見ているシーンは、ゲット・アウトを悠に超えた不気味さに加えて、焦燥感さえも感じました。
クライマックスで明かされる真実には、開いた口が塞がりませんでした。私たちの世界にも起こり得る話だからこそ、尚更恐怖心を煽られました。

蜜蜂と遠雷

音楽をやっていてよかったと、心から思える作品でした。
音楽をやっているからこそ楽しめる映画であるな、とさえも感じました。
ただ、尺が短いのが非常に残念でした...映画のことを考えると仕方がないことなのですが、一曲一曲が違和感のあるカットのされ方をしているので、そこがとっても歯痒かったです。もっとコンチェルトの演奏を聴いていたかったし、各演奏者によって異なる各々の作品の違いを堪能したかった。
個人的には、月明かりが差し込む部屋で、風間塵くんと栄伝亜夜さんが、ドビュッシーの月の光を即興で演奏するシーンが一番好きでした。ドビュッシーがどんどんベートーヴェンの月光へと変化していく所に、非常にゾクゾクしました。
栄伝さんによるプロコフィエフのピアノコンチェルト第3番も、非常に素晴らしいものでした。本当に黒木雪音さんを見ているよう...
全体的に音楽を楽しむことができる作品でした。また、今回の映画館が満席だったことにも嬉しくなりました。もっとクラシック音楽の良さを、様々な人々に知ってもらいたい。

 

「アバウト・タイム」

今を生きることが好きになる映画。
毎日をかけがえのない日と思って生きる大切さや、タイムトラベルをすることで手に入れられるものもあれば、失うものもある。そういった一つ一つの物事の尊さを学ぶことができる作品でした。
一人の女性との恋愛のために、なんどもタイムトラベルをするティム。ちょっとずるいやり方ですが、ティムの必死さが伝わって、何度も笑ったり、目頭を熱くさせたりしました。好きな人と見ることができて本当に良かった。何度見ても大好きな作品です。

「永遠の僕たち」
死という概念に取り憑かれた若者たちの愛の話。ヘンリーのかっこよさに終始ニヤニヤしていました...


印象に残った作品、2019

 

- Movies -

それだけが、僕の世界

女王陛下のお気に入り

九月の恋と出会うため

グリーンブック

へレディタリー《継承》

愛がなんだ

羊と鋼の森 

いちごの唄

アンダーユアベッド

WE ARE LITTLE ZOMBIES 

Summer of 84

Us

蜜蜂と遠雷

アバウトタイム

永遠の僕たち

Love actually

マチネの終わりに

ドクタースリープ

 

- Books -

蜜蜂と遠雷 / 恩田睦

独立記念日 / 原田マハ

完璧な病室 / 小川洋子

いなくなれ、群青(再読)/ 河野裕

巡礼の年 リストと旅した伯爵夫人の日記 / マリー・ダグー

 

- Musics -

瞳に映らない / indigo la Endo

ブルーベリー・ナイツ / マカロニえんぴつ

White / SHE'S

想いあい / the shes gone

愛した日 / aiko

15の夜 / 尾崎豊

はんぶんこ / ステレオポニー

夕立のりぼん / みきとP

春と修羅 / 藤倉大

幸福の硬貨 / 林そよか 福田進一

夢 / ドビュッシー

ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 / ラフマニノフ

ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26 第一楽章 / プロコフィエフ

交響曲第6番 変ロ短調 Op.74 第二楽章 / チャイコフスキー

交響曲第1番 ハ短調 Op.68 第二楽章 / ブラームス

“2019”

 

初めまして。
私は今、関東の音楽大学にてピアノを専攻しています。
2019年も終わりかけている今、改めて今年一年を振り返ってみようと考え、筆を取りました。

普段は直筆の日記をつけていて、毎年年末にはそっちで一年の振り返りをしているのですが、今年からブログにしてみようと思います💻

 

2019年は、私にとって激動の一年となりました。
また、本当の意味で出会いと別れの一年ともなりました。

 

まず最初に起こった変化は、就職活動の開始と終わり。

音楽大学に通っている私は、音楽関連の仕事へと就職しようとも考えていたのですが、人と関わることが好きなので「人材業界」のお仕事を中心に就活していました。

これで何回母親と意見をぶつけたことだろう...

母が私に音楽を続けて欲しいと願っていることはわかっていましたが、音楽業界の就職活動はそんなに甘くありませんでした。

音大へと通わせてくれた恩もあったので、私もできることなら音楽業界へと就職したかったのですが、なかなか上手く行かず...

就職活動のおかげ(?)で5キロ近く痩せました。もともとストレスへの耐久がない方だったこともありますが。

どの会社も私のことなんか必要としていない。
私はいてもいなくても変わらない存在なんだな。
と、就活をしていた約3ヶ月間、ほぼ毎日そう感じていました。

なので、内定をもらった時は正直信じられなかったです。しかも、行きたいと思っていた会社だったので尚更。

過酷だった就活を経て、私は来年から新社会人となります。

その事実もなかなか受け入れがたいけれど、残り少ない学生活を楽しまなければ。

 

次に起こった変化は、恋人との別れでした。

2017年12月から約2年間付き合っていた恋人との別れは、私にとって本当に大きな出来事でした。
合コンで一目惚れして、デートを数回重ねていくうちにどんどん好きになって、気づいたら彼に盲目でした。

彼は学歴も就職先もエリートで、周りからは「理想の彼氏」と何回も言われました。
そんな彼の恋人であることが、私は嬉しくて仕方がなかったのでしょう。

周りの言う「理想の彼氏」の恋人である自分自身に酔っていたのかもしれません。
彼と付き合って一年目は、私には彼しかいませんでした。

友達もそんなに多い方ではなかったので、一週間のうちの5日間は彼と過ごすような毎日でした。彼のことが好きすぎて、本来気にしなければならなかった部分から目を背けていた期間が非常に長かったように感じます。

高学歴だったり、収入が良かったりと言うのも確かに魅力的かもしれませんが、学歴や収入が良くても、私には彼の全てを受け入れることはできませんでした。

彼のことが本気で好きだった分、また初めて2年近く付き合った人でもあったので、
別れることを最後まで躊躇しました。散々悩んで迷って泣きました。

別れたい気持ちと、別れたら勿体無いと買う気持ちが交差している中、絶対に別れなければならない出来事が起こりました。ある意味その出来事が、今回私が別れを決断する引き金となりました。

別れたことをあとあと後悔するかも…とも思いましたが、案外大丈夫で驚いたりなんかも。

一緒に生活する上で感じるストレスの重さ、金銭感覚の相違、幼少期に育てられた環境などがいかに大切かと言うことを、彼との恋愛で学びました。

正直DV気質やモラハラっぽい部分もあったので、別れた経緯を話した友人たちには「早く別れられて良かった、無事で良かった...」と言われる始末でした(笑)

それでも、彼との恋愛は私を大きく成長させてくれたと感じます。
思えばたったの2年でしたが、ありがとう。

 

次に私が感じた大きな変化は、大学内外問わず友達が増えたことです。

私は今年の4月から、アミューズメントパークにてアルバイトを始めました。

当時は就活との掛け持ちでしたのでなかなかシフトに入れず、友達ができなくて悩んでいましたが、今はバイト先の皆さん全員が私と仲良くしてくれます。こんなに居心地の良いバイト先は人生初めてなので驚いています...

私は人間関係を拗らせがちな部分があるので、人と仲良くなることに多少のトラウマを抱いています。アルバイトも開始しても人間関係が原因で長続きせず...

ですが、今のバイト先の方々は、店長も含め皆さん本当に良い人で、休日に一緒に遊んだり、バイトの後にお酒を飲んだりするほど仲が良いです。
彼らの存在は私にとって本当に大切で、これからも関わっていきたいと強く思います。

また、大学内でも年齢問わず、友達がたくさん増えました。
先ほども書いた通り、私はあまり友達が多い方ではなかったのですが、
大学4年の後期に入ってから、急激に友達が増えたのです。

もともと仲良くしてくれていた同期の繋がりが広がって行き、ピアノ科以外にも様々な科の人と仲良くなることができました。
今までは一人で過ごすことの多かった大学生活が、今では気がつけば周りにいつも人がいます。そんな今が楽しくて仕方ありません。

仲良くなった人の中には、私が大学に入ってすぐ「かっこいい...!」と感じた作曲学科先輩もいました。
彼は1年間大学を休学してイギリスへ留学していたので、学年は私たちと同じになってしまったのですが、そのおかげで彼と仲良くなることができたのでとっても嬉しかったです...

また、音大の中で関わる人々が増えたことによって、今まで以上にクラシック音楽を聴く機会が増えたことも大きな変化です。
今までは「のだめカンタービレ」や「四月は君の嘘」などで使用されていた曲、自分が試験で引いたことのある曲など、偏ったクラシック曲しか聞いてこなかったのですが、友達が好きな曲、好きな作曲家の曲にも触れるようになりました。自分が今まで触れてこなかった新しい作曲家との出会いは非常に新鮮で、私の音楽の価値観が大きく変わったきっかけにもなりました。
私はロマン派の音楽を好み、中でもフランツ・リストの作品が大好きです。
しかし、周りの友達は本当に面白いほど好みが分かれていて、作曲学科の先輩は現代音楽が好きで、ピアノ科の後輩の男の子はバッハを敬愛していて、ピアノ科の同期の女の子はベートーヴェンが好きで...
どうしてこの曲が好きなのか、どうしてこの時代が好きなのかをお互いに語り合うことで、私自身も新しい発見をすることができ、私が好きな曲を周りの人々に布教することもできて、音大生らしい有意義な時間を過ごすことができています。
空き時間にみんなで空き教室に入って適当にセッションしたり、騒いだり。
こんな時間が私は好きで好きで仕方がありません。
もっと早くからみんなと仲良くなりたかったな、と後悔さえもしています。

本当に今年はよく笑い、よく泣き、よく芸術に触れることができた一年でした。
周りの友達に恵まれ、学生生活最後の一年を謳歌することができたと思います。
みんなのおかげで本当い楽しい一年だったな。
来年は学生が終わり社会人になるので、またガラッと変わってしまうのだろうな、と考えると少し怖いですが、変化を恐れず自分らしく生きていきたいと思います。

 

長くなりましたが、これで終わります📝